
新しい働き方と変化した働き方
近年、働き方改革が注目され、多くの企業が取り組みを行っています。
また、コロナ禍の影響でオフィス環境は激変し多種多様な働き方への対応が求められ、その中でもリモートワークが普及し、従業員はオフィスに出社することなく仕事ができるようになりました。
今までになかった働き方の増加にともないオフィスに必要とされるものが変化し、新しい働き方に対応したオフィスづくりが求められています。
働き方改革によるオフィスの変化
テレワークやリモートワークが進むことにより、オフィスではテレビ会議ができる専用の空間や会議室にパーティションを設けるなど、様々な設備や機器を導入するようになりました。
その一方、社員のコミュニケーション不足が問題視され、社員のチームワーク向上のため、オープンスペースを設けたりと働く環境が大きく変化しています。
多種多様な働き方に合わせたオフィスレイアウト作り

働き方改革やコロナ禍の影響で、オフィスの在り方も多様化しています。では、変化する働き方に合わせ、どのようにオフィスづくりをしたらよいのでしょうか。
多種多様な働き方に合わせたオフィスレイアウトにするためのポイントを確認していきましょう。
コンセプトを決める

オフィスづくりにおいて、まず必要となるのはコンセプトの決定です。
コンセプトとは、オフィスに求められる役割や目的、雰囲気、ブランディングなどを明確にすることです。
「生産性が上がる職場」「社員の満足度を上げる職場」「採用力が上がる職場」など、各社によって達成したい目的やオフィスの役割を決めることから始めます。
自社のオフィスが、今後どうあるべきかを考えることが非常に重要なポイントになります。
必要なスペースを決める

コンセプトが決まったら、会社に必要なスペースを考えます。
執務作業スペース、休憩スペース、会議スペースといった必要なスペースが決まったら、次に会社での働き方、作業内容や目的に応じて必要な機能を考えます。
例えば、営業職が多い場合はフリーアドレスを導入し、デスクを使用しない営業職のためにメールボックスを設置する。執務作業の多い事務職には固定のデスクを設置し印刷機を近くに設置するなど。また、導線を考え各スペース問題なく通路を確保できているかなど様々な点でスペースの配置を考えていきます。
こうすることで、コンセプトを実現するオフィスづくりが可能になります。
必要な機能や配置の決定・デザイン性の決定

コンセプト、必要なスペースが決まったら、空間ごとの床や壁面のデザイン、家具の配置を考えていきます。一番重要なことは具体的に何を目的としたスペースなのかを考え、必要な機能が付いた家具を検討することです。
例えば、リラックスを目的とするスペースには落ち着いた床材や壁面装飾、それに合う家具の張地や質感を選定していきます。会議テーブルを多目的スペースと兼用する場合はキャスター付きのテーブルを選び、テーブルを使用しないときには収納ができるなど、必要な機能をあらかじめ確認することが重要です。
また、リモートワーク用のスペースが必要な場合は十分な広さを確保する必要がありますが、広さに余裕がない場合パーテーションで空間を確保したり、パーソナルチェアを導入するなどといった間取りに応じた製品の選定も、心地よいオフィスレイアウトの鍵となります。
オフィスレイアウトのパターン
実際に家具の配置を考える際に参考になる、家具の配置のパターンについて解説します。

対面式レイアウト
長所:面積効率が良く、部署のコミュニュケーションが取りやすい。適切なコミュニュケーションと、プライバシーが確保できる。
短所:対面の視線が気になる。プライバシーの完全確保が困難である。

同向式レイアウト
銀行や不道産業などのような接客窓口がある業務に向いているレイアウトです。
長所:適切なコミュニュケーションと、プライバシーが確保される。
短所:面積効率がやや落ちる。社員の管理・監査面が強い印象に。

背面式レイアウト
他人の視線を気にすることがないので仕事に没頭することができます。
長所:面積効率も良く、コミュニュケーションとプライバシーの両立することができる。
短所:空間によってはパネルを設置するのでコスト増しになる。管理者の配置が難しい

クラスター式レイアウト
列の間に書庫やロッカーを置くことで収納とプライバシーが確保されます。
長所:収納が多く、プライバシーが確保され、作業に集中できる。
短所:管理者の配置が難しく、面積効率が悪い。また、配線処理が困難になる。

スクール式レイアウト
隣との間があるのでプライバシーとセキュリティーが確保出来ます。
長所:作業に能率的に打ち込める。従業の管理がしやすい 。
短所:机と床の面積公立が悪い。机下の配線処理がしにくい。

フリーアドレス式レイアウト
好きな場所で作業するので他部署との意見交換がしやすいのが特徴です。
長所:面積効率が良く、コスト削減できる。コミュニュケーションが取りやすい。
短所:プライバシーの確保が困難。個人の荷物管理ができない。

ブース式レイアウト
周りからのプライバシーが守られます。
長所:集中して仕事ができる。プライバシーが確保できる。
短所:面積効率が悪い、完全に周囲から仕切られるので社員の管理がしづらい。
近年のオフィスづくりのトレンド

社員同士のコミュニケーションや社員満足度といった空間作りが求められています。
その他に環境に配慮したペーパーレスなオフィスや、電動昇降テーブルを導入することによる健康促進への配慮、リモートワークでのプライバシーを守るための個室スペースなどがトレンドとして挙げられます。
社員同士のコミュニケーションを活性化させる空間づくり
休憩室やカフェスペースなど、オープンなスペースにより社員同士のコミュニケーションを活性化させることができます。オープンなスペースでは、社員が自由に会話できる環境を作ることができ、アイデアの共有や問題解決がスムーズに行えます。
また、カジュアルな会議スペースを作ることにより、リラックスした雰囲気で議論ができ、新しいアイデアが生まれやすくなることも期待できます。
カフェスペースやリラックススペースを設けることにより、ストレス軽減やリフレッシュにもつながり、社員満足度の向上にもつながります。
緑豊かなリラックスを生み出す空間づくり
観葉植物を設置したり、壁面にイミテーショングリーンを設置することで、視覚的にも緑が増え、心が安らぐ落ち着いた雰囲気のオフィス空間になります。
自然を感じさせるオフィスにすることでストレス軽減や集中力アップ、リラックス効果につながることが期待できます。
お手入れが不要なイミテーショングリーンをセレクトすることで、手軽にオフィス空間に緑を取り入れることが可能です。
周りを気にせず集中できる空間づくり
コロナ禍を契機に、リモートワークが常態化し、どんな場所にいてもPC・スマホ一つで繋がる時代になり、Web会議で簡単に会議ができるようになりました。
オフィスでのWeb会議は音や機密情報など、周囲への配慮が必要となります。
完全個室型のブースや半個室型のブース、パーテーションなどによって仕切ることで、周りを気にせずWeb会議をすることができます。
Web会議以外でも、周りを気にする必要がない空間では、集中力を要する業務にも向いており、生産性の向上も期待できます。
TOKIOデザインスペースからのご提案
働き方が多様化する中で、オフィスレイアウトも変化していく必要があります。そのためには、まず社員のニーズを把握し、それに応じた機能別のスペースを設けることが大切です。コミュニケーションを促進する工夫や、ハイブリッドな働き方をサポートする設備を整えることで、働きやすいオフィスづくりが可能になります。
変化する働き方に対応したオフィスレイアウトの改善は、社員の生産性向上やモチベーションの向上につながり、結果的に企業の成長になります。また、環境に配慮し、ウェルネスに重点を置いた健康促進型のオフィスを取り入れることで、社員の心身の健康もサポートできます。
様々な働き方の対応したレイアウトプランニングのご提案はTOKIOデザインスペースにお任せください。